お忙しいところ参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 当日、どのグループでも話題に上がっていたこと、年齢が上がったら新たな不安として出てくることなど、質問内容は多岐に渡りました。今年度も札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがるの塚本さんにもお越しいただき、幼児期から成人期までの支援をされているご経験値から、お話しできることを様々教えていただきました。
<就学までの流れ(手続き)について>
札幌市教育委員会が行っている「教育相談(就学相談)」に行き、発達検査を受けたり相談をしたりする中で、就学先(学級も含めて)を決めていきます。お子さんにとって選んだ学級(学校)が『適した環境』であるかどうかで、お子さんの「安心」「過ごしやすさ」「学びやすさ」「生きやすさ」に大きく関わってきます。様々な情報(保育園や幼稚園からお聞きする普段の様子・療育での様子・発達検査の結果・ご家庭の意向)を踏まえ、お子さんにとって『学習の積み重ね』となる為に適した場所選び(普通級・支援級・支援校)を行っていくことが望ましいと思います。主には、普段の様子が大変重要となります。保育園や幼稚園に通われているお子さんでしたら、そこでどのようにお子さんが過ごしているのか、補助の先生が付いているのか、付いているならばどの程度介入しているのか、集団とどれくらい同じ活動ができているのか、などをお聞きしておくとよいでしょう。「教育相談」は年長の 9 月頃から受けることができますが、予約が殺到しますので、それよりも前からご連絡してみることをお勧めします。ちなみに、幼児は幼児教育センターにて、幼児教育相談も年少の頃から受けることができます。中学校での学級選びは、公立高校の受検に関わった要素が出てきますので、より悩まれるケースが多いそうです。その為にも、小学校のうちに「学習」する土台作り(課題に向かえるか・机に一定時間座っていられるか・困ったときに相手に伝えられるか等)を安心できる環境において身につけておくと良いと思います。
<病院の考え方>
病院に早くつながり、検査を受けたり医師からアドバイスを もらいお子さんの特徴を知ったりすることは、お子さんにとって早い段階からそのお子さんの発達に応じたサポート(関わり方や)環境の調整の見通しを 立てられる、というメリットがあるかもしれません 早期療育 。学校の先生によっては、お子さんの特徴 や本人にとってわかりやすい伝え方 をお伝えしておくだけで、 お子さんが学校生活で混乱したり失敗経験を重ねることなく過ごせるよう、取り組んでくださったりしています。お子さんに特徴がありながら、情報無く学校側がそのお子さんと接していると、『忘れ物をしやすい子』『すぐお友達とトラブルになる子』『指導が必要な子』と、本人には合っていない支援や不利な印象が先行し、お子さんにとって学校が過ごしやすい環境とはなりにくくなるかもしれません。そうならないよう、お子さんの発達段階や特徴を知っておくこともプラスに働くこともあるでしょう。ただし、得意不得意といった発達の凸凹の面は、必ずしも病院ではなくても良い場合もあるかもしれません。 療育の先生や保育園・幼稚園の先生など、身近な相談者に相談をしてみてもよいと思います。
<就学後の学力について>
支援学級は普通学級よりも国語や算数の時間が減ってきます。しかし一方で、「生きる力」に関わった教科が 普通学級よりも多く、そこで将来を見通した様々なスキルを身につけていくことになります。 大人になって思うことですが、「学力」=「自立 」とは限りません。対人スキルとして、職場の同僚や上司とうまく関われるかや、複数ある仕事に優先順位を立てて作業に取り組めるか、毎日起きて退勤まで仕事をこなせるだけの体力があるか、等が大切だと思います。豊かな心も勤労の土台となります。とは言っても「学力」も身につけたい、とお考えになる保護者の方も多いと思います。「学習」に関しては、現在様々なサポートがあります。学習塾や家庭教師、さらには放課後等デイサービスの中でも「学習支援」を行っている事業所もあります。発達の配慮をしながら学習のサポートをしてくれます。そのようなサービスにかけ合うことも1つお勧めします。
Comments