top of page
AdobeStock_386224619.jpeg

スタッフの声

REAL VOICE

IMG_7724.jpg

コモド西野・コモド福井​の管理者であり、コモド福井の児童発達支援管理責任者。もとは小学校の先生で、2児の母。特技はピアノです♪

藍 絢子

DSC_1059_2.jpg

コモドプラチカに勤務する児童指導員。癒し系としてみんなが寄っていく存在。パソコンに強く、オリジナルのシステムを作ってしまうツワモノでもある。

川島 大地

IMG_0135.jpg

プラチカの施設長を務めながら各施設とのパイプ役でもあり、若手スタッフの頼れる兄貴的な存在。高校ラグビー道代表、北大法学部卒。趣味はDIY。

小原 俊彦

IMG_20220330_135320610.jpg

管理者・児童発達支援管理責任者

藍 綾子

入社 平成30年4月1日

この職業に就いた理由 就職のきっかけ

大学を卒業後、公立中学校の音楽科の教員として働いていました。保護者の気持ちにも寄り添いたいと思っている中で、幸いなことに第1子を出産しました。育児休暇の制度を利用して育児に2年半ほど専念しました。職場から一定期間離れ、家庭にこもり育児に24時間向き合う中で、これまで感じなかった生きにくさや虚無感を感じたり、社会と切り離されたりしたような気持にもなりました。生きがいだった生徒との音楽の時間に早く戻りたかったこと、そして教育の仕事に早く復帰したかったことから、娘が3歳になる前に現場に戻りました。小さな子どもを育てながらの仕事は想像以上に融通が利かなく、同業だった主人と協力し合いながら土日はお互いの部活動の指導に娘を連れて行ったり、近所のママ友に預けたり、仕事が忙しくなると娘は体調を崩し仕事を休まなければならなくなったり、職場にご迷惑をお掛けし、娘にも申し訳ない気持ちになったりと、うまくいかないこともありました。そこで、まずは自分の子どもと向き合う時間を作りたい、と思い、第2子出産を機に退職することを決意しました。

藍 綾子

音楽の授業は、合唱や合奏など、集団が心を1つにして音楽を表現する時間が多くあります。吹奏楽部の指導では、一音乱れぬ演奏を目指し、『合わせる』ことを求めました。中学生の多感な時期の声の重なりや純粋な音色は、何にも代えがたい素晴らしいもので、その時間に没頭している自分もいました。音楽を楽しむ、そしてより良い演奏を目指す中でその思いは強くなるのですが、求めれば求めるほど、学級の中にも、部内にも、そこから離れる生徒が一定数いました。そんな生徒を目の当たりにし、「学校(集団)だけが全てではなく、別な居場所がそれぞれにあってもいいのではないか」と考えるようになり、児童発達支援の仕事に転職しました。

IMG_7727_edited.jpg

仕事の内容について

お子さん1人ひとりの様子を観察し分析、発達に合った方法や工夫を考えて日々の遊びを提供しています。保護者の方と様子をお話し、家庭でも過ごしやすくなる方法を一緒に考えます。他機関の方と連携をとり、会議に出席したりするなど、地域全体でお子さんを育てています。

仕事をする上で気を付けている、
心がけている事

お子さん、そしてご家庭の意向を1番に気にかけることを心掛けています。場当たり的にお子さんのことを判断するのではなく、「なぞそのような様子になっているのか」という背景を理解するように努め、その原因を整理しそのお子さんに合った方法を見つけていく中で、表面化している問題の解決に向かうよう支援しています。

職場の良いところ

職員が裏表なく、誰に対してもどのような場面でも対応が変わらず、チームで療育することを心掛けていることです。職員が気持ちよく働ける環境が、お子さんにとってより良い療育の環境となると考えているからです。その為、職員同士でたくさんのコミュニケーションをとるようにしています。

現在のやりがいと今後の目標・チャレンジしたい事

お子さんそれぞれの成長を、日々目の当たりにできる瞬間があります。これまでできなかったことができるようになったり、表情が柔和になって優しさを見せてくれたりと、お子さんが『生きやすく』過ごすことができている時は、とてもやりがいを感じます。さらには、自分自身の子育てにもとても役立ち、日常生活でストレスを感じにくくなりました。

今後は保育所等訪問支援事業に参入し、地域の保育園や幼稚園、学校との連携をより深め、発達支援について広めていきたいです。さらには、コロナが収束し、コモドや地域でお子さんたちの歌声を響かせる、そんな取組にも関わっていきたいです。

IMG_7723.jpg
IMG_20220623_151150357.jpg

コモドの特徴を一言!

「遊び!」この一言につきます。しかし、遊んでいるだけではありません。「遊び」を媒体として「療育」をしています。遊びはお子さんにとって最大の学習環境です。コモドでは、外遊びに行き四季の変化を楽しみ、空気の匂い、風の冷たさ、キラキラ光る新緑や川の流れを見ながら、身体づくりをしたり、室内でお友達と「一緒に遊ぶ」ためのスキルを養っています。

これからエントリーする方へのメッセージ

「療育」の仕事は一筋縄ではいかないことがたくさんあります。しかし、お子さんの成長は何にも代えがたい充実感と喜びを与えてくれます。その場のお子さんを考えての支援ではなく、一生を通して、そのお子さんが「生きやすく」なる為にどんな時も寄り添えることが私たちの仕事となります。与えられた役割は社会にとってなくてはならない、大切な仕事です。そこに「やりがい」を見出し、是非一緒に「笑顔で」働きましょう!

bottom of page